脳に刺激!! 体と対話!! だから楽しい
体操や脳トレの遊びやクイズに挑戦しています。
デュアルタスクを実行して、体も脳も鍛えています。
2020年 3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
原則火曜日に実施です。
2020年 2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
原則火曜日に実施です。
高齢者の要介護化予防(転倒予防・認知機能向上)をはじめ
成人の生活習慣病予防、子供の身体機能の発達などあらゆる年齢層の
体力づくりを目標とした新しいエクササイズです。
歩く脳トレ体操 などと言われています。
また毎回、必ずストレッチや筋力アップ体操を行い 体幹 を鍛える運動もしています。
基礎代謝の向上やロコモティブシンドローム・筋肉量の減少(サルコぺニア)対策としても有効です。
足の指から順番に軽い運動から始めます。
だんだん体が温まってきたら、ちょっとだけレベルを上げた運動を行います。
体がほぐれたら、スクエアステップを始めましょう。
スクエアステップの「初級1」の右足から始めます。
いくつかの初級のパターンステップを行ってから新しいステップや難しいステップに挑戦します。
声をかけ、笑いながらスクエアステップを楽しみましょう。
スクエア・ステップの合間に行う「あいうえお」のボディアクション運動。
とても、楽しみにしていただいています。
ときどき、簡単な確認テストも行います。
「自分で考え自分の体を動かす」 (苦手な動きを自覚する)
- 思い通りにならない体
- 覚えられない頭
- 右はできても左はギクシャク・・・
いろいろなステップに挑戦して、それができるようになる喜び
- 200種類ほどあるステップ
- 出来るようになる感覚
体力のある人も、ない人も対応できる”たのしい感覚”
- それぞれの体力に合わせて実施できる
- 成人病予防
- 身体能力の向上
- アスリートのコンデショニング など
科学的根拠に基づく進化するエクササイズに携わる期待感
- 国立大学の教員の方が、開発したプログラム
- 自治体単位で、実施している実績と研究
- 世界中に広まりつつあるエクササイズを人より先んじて体感する喜び
参加するみんなで分かち合う楽しさ(仲間づくり)
- 誰でも味わう年齢を重ねるごとに感じる喪失体験と戦う
- 閉じこもり防止 :転倒の恐怖から起こる悪循環を打破する
- 小さなお子様のいる方もご一緒に
- 集中力の向上
- 教え・教えられる楽しさ など
ホワイトボードを使って、頭の体操 珍回答もたのしい。
- 関連言葉や漢字のクイズ
- 四則計算の競争
- あいうえお表作り
- 図形の書き込み
- 利き手でない方の鍛錬 など